おいしい昆布だしのとり方
おいしい昆布だしのとり方
昆布を使えば、簡単かつお手軽に、やさしく上品な味わいのだしをとることができます。
使う昆布の特徴によっても旨みが変わりますので、様々な昆布で試してみてください!
こちらでは、おいしい昆布だしのとり方から、昆布を使ったスタッフおすすめのお料理レシピをご紹介いたします!
用意するもの
水500mL・昆布10g
作り方(湯だしと水だし、お好みの方法をお選びください)
湯だしの場合(加熱してだしを取る、基本の方法。濃厚な昆布だし)
昆布の表面を、乾布で軽く拭きます。
鍋に水を計量し、昆布を浸けます。
中火にかけ、沸騰直前に昆布を引き上げます。
水だしの場合(火にかける手間いらず、便利な方法。澄んだ昆布だし)
昆布の表面を、乾布で軽く拭きます。
容器に水を計量し、昆布を浸けます。
冷蔵庫に一晩入れます。
冷蔵庫でだしの作り置き
だしを製氷皿に入れます。
冷蔵庫で保管します。
使うときはお鍋で加熱して溶かすだけ!
保管期間:冷蔵で2~3日ほど、冷凍で2週間ほど
昆布のおすすめレシピ
だしを味わう、茶碗蒸し
11月24日は「和食の日」、
日本に昔から受け継がれている、和食の文化。
この日は、子供と一緒にだしを使った料理を
作ってみるのはいかがでしょうか。
■材料(2個分)
卵 | 2個 |
鰹と昆布の合わせだし | 300mL |
塩 | 小さじ1/5 |
鶏もも肉 | 20g |
かまぼこ | 4枚 |
しいたけ | 2枚 |
三つ葉 | 適量 |
■作り方
1.鶏肉は1.5cm角くらいに切ります。椎茸、かまぼこは薄くスライスします。
2.ボウルに卵を割りほぐし、卵白をきるようにほぐします。
※泡立てないようご注意ください。
3.2に冷ました合わせだし、塩を加えて混ぜ、ザルでこします。
4.耐熱容器に具材を入れ、3の卵液を器の8分目まで入れます。
5.ふんわりラップをして電子レンジ200Wで7~8分加熱します。
※加熱時間は調節してください。
だし巻きたまご
優しい味のお出汁が、じゅわっと出てきます。
朝食にぴったり、子供から大人まで大好きな1品になります。
■材料
卵 | 3個 |
青ねぎ | 2本 |
みりん | 小さじ1 |
昆布だし(黒口耳昆布水戻し) | 大さじ6 |
薄口醤油 | 小さじ2 |
油 | 少々 |
■作り方
1.ねぎは小口切りにします。
2.ボウルで調味料を混ぜておき、そこに卵、ねぎを入れます。
3.卵焼き器に油を熱し、十分熱した状態で卵液を入れます。
4.半熟状態で巻き、卵液を加えて巻く作業を繰り返します。
みそ汁
水戻しで簡単に昆布だしができます。
お味噌の量が少なくても美味しい味噌汁になります。
■材料(2人分)
油揚げ | 1枚 |
玉ねぎ | 50g |
青ねぎ | 10g |
昆布だし(黒口耳昆布水戻し) | 2カップ |
味噌 | 大さじ1強 |
■作り方
1.油揚げは短冊切り、玉ねぎは薄切り、ねぎは小口切りにします。
2.鍋に昆布だしを入れ、玉ねぎと油揚げを加えます。
3.玉ねぎに火が通ったら、味噌を加えます。
4.器にみそ汁を盛り付け、ねぎを飾ります。
昆布を丸ごといただくレシピ(日高昆布のおすすめ)
昆布パスタ
昆布の旨みを活かしたごちそうパスタ!
■材料(2人分)
パスタ | 200g |
にんにく | 1片 |
ベーコン | 5枚 |
しめじ | 1パック |
キャベツ | 3枚 |
生クリーム | 100mL |
昆布だし | 200mL |
水戻し昆布 | 適量 |
オリーブオイル | 適量 |
塩、こしょう | 適量 |
■作り方
1.パスタと合わせてキャベツを茹でます。
2.にんにくをみじん切りにし、オリーブオイルで香りを出しながら炒めます。
3.2にベーコン、しめじも合わせて炒め、昆布だしと出汁をとった昆布を千切りにしたものも加え、塩、こしょうで味を調えます。
4.最後に生クリームを加えてゆであがった1と合わせて出来上がり。
日高昆布入り肉じゃが
■材料(2人分)
日高昆布 | 6~7g |
豚バラ肉 | 100g |
しゃがいも | 2個 |
玉ねぎ | 1個 |
人参 | 1/2本 |
だし汁(昆布の水戻し汁) | 400mL |
サラダ油 | 大さじ1 |
濃口醤油 | 大さじ2 |
料理酒 | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ1 |
■作り方
1.昆布を水に1時間浸けて戻します。
2.豚肉、昆布、じゃがいも、玉ねぎをひと口大に切ります。
3.熱した鍋に油を引き、肉を炒めます。
4.肉の色が変わったら鍋に具材を全て加え、だし汁、料理酒も加えて煮ます。
5.じゃがいもに火が通ったら、調味料を加えて煮込みます。
日高昆布の入ったミネストローネ
■材料(2人分)
日高昆布 | 6~7g |
じゃがいも | 1個 |
人参 | 1/4本 |
なす小 | 1個 |
玉ねぎ | 1/4個 |
ベーコン | 40g |
トマト缶(カット) | 150mL |
だし汁(昆布の水戻し汁) | 300mL |
オリーブオイル | 大さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
■作り方
1.具材を1cm角くらいに切ります。
2.鍋にオリーブオイルを引き、1を炒めます。
3.野菜がしんなりしたら、トマト缶とだし汁を加えて軟らかくなるまで煮込みます。
4.塩で味を調えれば完成!
鶏挽肉の昆布巻き、さつまいもの昆布巻き
11月15日「こんぶの日」
子供の成長を祝う料理として2種類の昆布巻きを作りました。
昆布巻きはそのままでも美味しいですが、
天ぷらにしても美味しいですよ!
■材料(各2本分)
昆布 | 8本 |
戻し汁 | 800mL |
鶏挽肉 | 120g |
料理酒 | 小さじ1 |
人参 | 約50g |
さつまいも | 約200g |
酒 | 大さじ3 |
砂糖 | 大さじ5 |
濃口醤油 | 大さじ5 |
みりん | 大さじ3 |
たこ糸 | 8本 |
■作り方
1.乾いたふきんで昆布の汚れを取り、水に浸けて戻します。
2.人参・さつまいもは長さを昆布の幅に合わせ1cm角の棒状に切ります (各4本準備)。
3.更に別でさつまいもは昆布の幅に合わせ、2cm角の棒状に切ります (2本準備)。
4.ボウルにひき肉を入れ、料理酒を加えて混ぜます。
5.昆布の水気を軽く拭き、まな板に広げます。
鶏挽肉の昆布巻きは、昆布の上に4の半分量を広げ、中心に2がくるように巻き、たこ糸で2か所結びます。
6.鍋に5を並べ、戻し汁を注いで中火にかけ、アクが出たら取り除きます。
7.調味料を加え、煮立ったら落し蓋をして弱火で30分~1時間、煮汁が少なくなるまで煮ます。
昆布ときのこの炊き込みごはん
昆布ときのこの旨みがギュッと詰まった炊き込みご飯です。
素材の味を生かした味付けになっています。
■材料(2~3人分)
お米 | 2合 |
日高昆布(井寒台1等級) | 10g |
しめじ | 1/2パック |
舞茸 | 1/2パック |
油揚げ | 1枚 |
濃口醤油 | 大さじ1 |
みりん | 小さじ2 |
塩 | 小さじ1/2 |
酒(できれば料理酒は避ける) | 大さじ1 |
■作り方
1.しめじ、舞茸は石づきをとり、食べやすい大きさに切ります。
2.昆布は1cm角にハサミでカットし、油揚げも昆布に合わせて切ります。
3.お米は洗ってザルに上げておきます。
4.炊飯器に3を入れ、酒以外の調味料を加えてよく混ぜます。
5.4に材料を全て入れて炊飯します。
6.炊き上がったら、仕上げ用の酒を振ってざっくりと混ぜます。
昆布を丸ごといただくレシピ(真昆布のおすすめ)
だし昆布の天かすおにぎり
■材料
お米 | 2合 |
水 | 400mL |
だし昆布 | 10g(約2枚) |
天かす | お好みの量 |
青のり | お好みの量 |
白だし or めんつゆ | 適量 |
■作り方
1.炊飯器に研いだお米、水、昆布を入れて炊きます。
2.炊けたら、だしがら昆布を刻んで混ぜ、天かす、青のりをお好みの量入れて混ぜ合わせます。
3.白だしなどで味を調整し、握れば完成!
和風あんかけオムライス
■材料(2人分)
ごはん | 200g |
人参 | 1/4本 |
玉ねぎ | 1/2個 |
豚ミンチ | 100g |
濃口醤油 | 大さじ2 |
塩こしょう | 少々 |
卵 | 4個(1人あたり2個) |
白髪ねぎ or 青ねぎ(トッピング用) | お好みで |
~あん~ | |
昆布 | 10g(10cm×1枚) |
鰹節 | 10g |
水 | 500mL |
しめじ | 100g |
片栗粉 | 大さじ1 |
濃口醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1 |
■作り方
1.水に昆布を入れて火にかけ、沸騰直前に取り出し、火を止め鰹節を入れ、沈んだら濾して取り出します (だし汁)。
2.だしがらの昆布、人参、玉ねぎをみじん切りにし、だしがらの鰹節、豚ミンチを一緒に炒めます。
次にごはんを入れ、塩こしょうと醤油を加えて炒め、混ぜ合わせます (具)。
3.1のだし汁にしめじを入れて煮ます。さらに醤油、みりん、塩を入れ、片栗粉を少量の水で溶いて少しずつ加えながらとろみをつけます (あん)。
4.卵を溶き、フライパンに広げ、裏面に少し火が通ったら2の具をのせて包みます。
5.お皿にのせ、3のあんをかけ、お好みで白髪ねぎや青ねぎをのせれば完成!
他にも!昔ながらの基本レシピ
まろやかでうまみのある昆布醤油
昆布醤油
まろやかでうまみのある醤油に変身!
■材料
醤油 | 1.8mL |
昆布 | 60~80g |
■作り方
昆布を適当に切り、醤油に浸け込みます。
毎日のご飯をおいしく炊ける!
毎日のご飯
粘りのあるもっちりしたご飯に仕上がります!
■材料
お米 | お好きな量 |
昆布 | 適量 |
■作り方
5cm~10cmに切った昆布を適当に入れて炊き上げてください。
手軽でおいしい佃煮昆布の炊き方
毎日のご飯
■材料
昆布 | 50g |
水 | 500mL |
醤油 | 120mL |
みりん | 90mL |
酒 | 180mL |
酢 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
だしの素 | 大さじ1 |
■作り方
1.昆布を湿らせてから (ハサミや包丁で切り易くするため)、角切り・細切り等、お好みの大きさに切ります。
2.厚手の鍋に、砂糖以外の材料を全部入れます。
3.蓋 (中の状態が見えるガラス蓋が便利) をして中火で炊きます。
4.沸騰したら弱火以下におとし、煮汁がほとんど無くなるまで煮詰めます。
※焦げ付かないよう、調味料が足らないときは再度継ぎ足してください。
5.煮汁が煮詰まってきて昆布が軟らかくなると、火を止めて砂糖を入れ、よくかき混ぜて一晩置いて味がなじんでからお召し上がりください。
※お好みにより醤油、みりん、砂糖の量を加減してください。
※たけのこ、ふき、山椒、小海老、松茸、椎茸と炊き合わせ、四季を通じて手作りの味をお楽しみください。
July 22, 2025.